2022年10月31日に、ジャニーズ事務所の副社長を辞任し、退所をしていた滝沢秀明(タッキー)さん。
2022年11月9日に、新たに新会社を設立していた事が分かりました。
新会社では、今後、音楽や映像製作・芸能マネジメントにとどまらず、幅広い事業を手掛けていくとの事です!
そして、滝沢秀明(タッキー)さんが設立した新会社には、以前から親しい広告関連の方やドバイの大富豪の第4夫人までもがサポートをしているとの事です。
そこで今回は、【特定】タッキーの新会社ドバイの大富豪第4夫人はだれ?旦那は石油王?と題して
- 滝沢秀明(タッキー)さんの新会社のサポートスタッフでドバイの大富豪の第4夫人が誰なのか
- サポートスタッフ第4夫人の旦那が誰で何をしているのか
こちらの内容をお届けしていこうと思います。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
【特定】タッキー(滝沢秀明)の新会社ドバイの大富豪第4夫人は誰?
2022年11月9日に、スポニチにより滝沢秀明(タッキー)さんが、新事務所を設立していた事がわかりました。
投稿で、夢のために動き出すことをほのめかした滝沢氏。新会社を設立していたことがスポニチ本紙の取材で分かった。音楽や映像製作、芸能マネジメントにとどまらず、幅広い事業を手掛けていくために立ち上げた会社とみられる。滝沢氏に近い芸能関係者は「以前から親しい広告関係者らのほか、滝沢氏には芸能関係以外の有力な支援者がいる。その中には海外の人もいて、ドバイの大富豪も。第4夫人と言われる日本人女性が熱心にサポートしていると聞いている」と明らかにした。
引用元:スポニチ
滝沢秀明(タッキー)さんの新会社設立には、かなり驚きますね!
滝沢秀明(タッキー)さんが、発表したわけではないので新会社設立の真相は定かではありませんが、報道された内容を見ると事実の可能性が高そうです。
そして、もう一つ驚くのがサポートスタッフの中にドバイの大富豪の第4夫人がいるという事です。
このドバイの大富豪の第4夫人は、一体誰なのでしょうか?
調査をしてみましたが、報じられた記事には名前や顔画像などはなく分かりませんでした。
ですが、女優や歌手として活躍をしていて、オーストラリア人男性と結婚し、ドバイの豪邸に暮らしている女性がいらっしゃいました。
ここからは、あくまで憶測になってしまいますが、ドバイの大富豪の第4夫人と思われる女性についてお伝えをしていこうと思います。
ドバイの大富豪の第4夫人の可能性がある女性は、女優の倉沢淳美(くらさわあつみ)さんです。
倉沢淳美さんのプロフィールはこちら↓

- 名前:倉沢淳美(くらさわあつみ)
- 生年月日:1967年4月20日
- 年齢:55歳
- 出身地:神奈川県相模原市
- 高校:堀越高等学校
- 大学:日本体育短期大学保育科
- 旦那:オーストラリア人
- 職業:女優・歌手
以上が、倉沢淳美さんのプロフィールになります。
倉沢淳美さんは、中学1年生の時にTBS『欽也のそっくりベスト10』に出場をし見事合格。
この事がきっかけで芸能事務所にスカウトされました。
1982年に、『欽ちゃんのどこまでやるの!?』のユニットわらべの「かなえ」役で芸能界デビューをしています。
そんな、倉沢淳美さんは1995年にオーストラリア人男性のジェームス・ラングさんとご結婚をされています!

そして、2男1女(長男・長女・次男)をもうけ、2011年8月にドバイのパーム・アイランドに移住をしています↓

この事から、倉沢淳美さんが滝沢秀明(タッキー)さんの新会社のサポートスタッフで、ドバイの大富豪の第4夫人の可能性があります。
倉沢淳美の旦那・ジェームス・ラングさんは、一体何をやられている方なのでしょうか?
タッキー(滝沢秀明)の新会社ドバイの大富豪第4夫人の旦那は石油王?

滝沢秀明(タッキー)さんの新会社で、ドバイのサポートスタッフの可能性がある倉沢淳美さんの旦那・ジェームス・ラングさんは石油関係の会社に勤めています。
そして、今回、滝沢秀明(タッキー)さんの新会社設立を報じたスポニチによりますと、「潤沢な資金のバックアップもある」と報じています。
滝沢氏はタレント時代の2017年に、日本とアラブ首長国連邦(UAE)の友好親善に向けた広報関連業務を行う「日UAE親善大使」に就任したことがあり、UAEの最大都市ドバイに人脈がある。同関係者は「潤沢な資金のバックアップもあることから、滝沢氏が新会社で大きな事業を仕掛ける可能性もありそうだ」と話している。
引用元:スポニチ
なので、ドバイのパーム・アイランドという大富豪の街で暮らしている、倉沢淳美さんの旦那・ジェームス・ラングさんはかなりの富豪と言えますね!
滝沢秀明(タッキー)さんの公表が無いので、憶測になってしまいましたが今後、何か分かればこちらに追記をしようと思います。









コメント